こまち娘の美容レポ

女性の健やかな美しさは、性別を問わず眩しいもの。しかし、慌ただしい毎日で多くの悩みが立ちはだかり、美容に影響を及ぼすものです。そこで、お肌や髪のトラブル対策、美肌にいい栄養などの情報をご紹介します。

ヘルシーな麹湯 レシピ|麹湯の材料のご紹介

ヘルシーな麹湯 レシピ|麹湯の材料などご紹介 (^_-)-☆/span>

さぁ「麹湯」を作ってみましょう!

f:id:mg20190101a:20190221203141p:plain

【材料】 粕(大さじ半)、麹(大さじ半)、水(マグカップ1杯分)、トッピング(コーヒー /粉末緑茶等 少々)

 

①先ずお鍋に適量の水(マグカップ1杯分・約250cc)を入れ中火にかけます。沸騰したら弱火にかけます。

f:id:mg20190101a:20190217011152p:plain

お鍋を火にかける


②麹を大さじ半程度、お鍋の中に入れてください。麹は、ふやけるのに時間がかかりますので、1分以上中火で煮込んでください。

麹は、スーパーのお漬物コーナーなどにありますが、塩麹ではなく、麹だけの袋詰めをお間違いなくお求めください。それから、麹を煮込み方ですが、私は少し歯ごたえがあるほうが好きで、煮込む時間を短めにしています。麹を柔らかくしたい場合は、少し長めに煮込んでください。

f:id:mg20190101a:20190217011215p:plain

③続いて、酒粕をお鍋の中へ入れます。酒は、板状の物が市販されています。大さじ半程度 取り分け入れてください。お鍋のお湯が沸騰したら弱火にしてください。

麹湯は、麹だけでもいいのですが、酒粕を入れると、より美味しく頂けます。酒粕にも、麹が使われておりますので、是非お試しください。

f:id:mg20190101a:20190217011229p:plain

酒粕

④お鍋を弱火で2分程度煮込むと、お鍋の中の酒粕がほどけてきます。酒粕の固まりが比較的になくなるようスプーンでかき回してください。

沸騰後>弱火

⑤麹湯を煮込みながらかき回し、酒粕の大きな固まりがほぐれてきたら、マグカップにお鍋の麹湯を取り分けます。お鍋の底に麹のご飯粒が沈殿していますので、スプーンでマグカップの中へ入れてください。

また小腹を満たしたい時は、麹を煮込む時に多め入れると、麹のお米がふやけて食べ応えが出てきます。なお麹を入れた量に応じて、煮る時間(通常2分程度)を増やし調節してください。お好みで麹の量を変えてみてはは如何でしょう。

マグカップ

⑥最後にトッピングを入れましょう。麹湯のままでも、美味しく頂けるのですが、コーヒーや粉末茶のトッピングをすると、お酒の香りが抑えられ、より美味しく頂く事できます。

トッピングの量は、小さじ1杯が目安ですが、お好みで量を調節してみたください。また甘みが欲しい場合は、お砂糖を小さじ半~1程度いれてください。トッピングは、麹湯をお飲みになる直前に入れると、香りがより楽しめます。

f:id:mg20190101a:20190221203631p:plain

f:id:mg20190101a:20190221203639p:plain

またトッピングは、コーヒーや緑茶以外に、小腹が空いているときは、小松菜を入れれば、ヘルシーな軽食に早変わりします。トッピングはアイデア次第、色々お試し頂けると思います。トッピングの一工夫で、飽きずに麹菌の摂取を続け、良好な腸内フローラで整腸し自然で、 快適なお通じを体験してください。  

f:id:mg20190101a:20190221205445p:plain

健康な生活

 【食材ご紹介コーナー】

🔶 200~300g 市販価格 400円前後 

麹は、日本のお酒やお味噌に使われる伝統食材です。各地域で色々な商品が販売されています。私は、乾燥タイプの300gのものを購入しています。袋も小さく、開封後は、冷蔵庫に入れ毎日使用しています。

麹は、製造メーカーや麹菌の種類により、味が異なります。お好みの麹を探して見てはいかがでしょう。

f:id:mg20190101a:20190210092526j:plain

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルコメ プラス糀 乾燥米こうじ(300g)【プラス糀】
価格:417円(税込、送料別) (2019/4/22時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルクラ食品 国産乾燥白米こうじ(500g)
価格:619円(税込、送料別) (2019/4/22時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルクラ食品 国産乾燥玄米こうじ(500g)
価格:630円(税込、送料別) (2019/4/22時点)

 

🔶酒粕 200~300g 市販価格 400円程度

酒粕は、板状のしっとりタイプを購入した方が、お湯により早く溶かせるので、お勧めです。酒粕は、メーカーにより風味やコクが違います。好みに応じて購入してみてください。開封後は、必ずビニール袋で包み(輪ゴムやジップロックで)中身が乾燥しないよう、冷蔵庫で保管してください。

f:id:mg20190101a:20190210092326j:plain

一ノ蔵酒造 酒粕 300g 

 日本酒が辛口のせいか、とにかくスッキリした味わいです。はじめは少し物足りなさを感じていましたが、口当たりが良いため朝食がすすまない方にはお勧めです。毎朝、この酒粕で麹湯を作り、コーヒーを入れて暖を取るのが、冬場の私の日課になっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【季節限定品板粕】一ノ蔵 純米酒粕(成形酒粕) 300g入り
価格:322円(税込、送料別) (2019/4/22時点)

 

 🔶トッピング 粉末タイプ

 麹湯は、健康食品として毎日飲んで頂きたいので、トッピングで味を変える事をお勧めします。ご紹介するインスタントコーヒーや粉末茶の他に、ドリンク用黄な粉や黒糖など、お好みにより、色々なバリエーションが楽しめます。

 

①コーヒー > AGF BRENDY  210g 市販価格 約700円

 トッピング用のコーヒーは、市販のインスタントコーヒーなら、どのメーカーでも特に問題はありません。私は、インスタントコーヒーを麹湯を飲む直前に入れるため、粉末タイプのBLENDYを使用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AGF ブレンディ インスタントコーヒー 詰替用 1袋(160g)
価格:636円(税込、送料別) (2019/4/22時点)

 

②粉末緑茶 宇治抹茶入り緑茶 40g 市販価格 約400円

 トッピング用の粉末緑茶は、どのメーカーでも楽しめるますが、私はよりお茶の香りを楽しみたいので、抹茶入りを購入し使っております。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お茶の丸幸 宇治抹茶入り粉末緑茶(70g)【お茶の丸幸】
価格:398円(税込、送料別) (2019/4/22時点)


健康レシピ>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

便通にいい酒粕を使ったスイーツ

麹や酒粕を使った健康食品

🔶酒粕と葛のスイーツ

 杏小腹が空いたとき、スイーツを食べたくなりますが、お通じに影響を与える小麦や牛乳が入っているスイートが殆どです。そこで、今回ご紹介するのが、「酒粕と葛のスイーツ」です。

 酒粕の麹菌は、お通じを良くする腸内フローラの形成に一役かってくれること請け合いです。

f:id:mg20190101a:20190603191823j:plain

 

🔶スイーツのレシピ

 【材料-1人前】

  くず粉 中さじ1(5g)、砂糖 中さじ1(5g)、酒粕 中さじ1(5g)、

       水(50cc)  お好みにより...黄な粉や黒蜜のトッピングを用意する。

 

 【調理手順】

  ① くず粉が固まっている場合、取り皿に入れ、

            すりこ木棒やスプーンの腹で潰し粉末状にします。

  ② 鍋に水(50cc)と酒粕 中さじ(5g)を入れ、

           酒粕を軽く溶かします。

  ③ 皿に取り分けた くず粉に砂糖 中さじ1杯(5g)を入れ、

           混ぜ合わせます。

  ④ 鍋の酒粕水をかき混ぜながら、

           くず粉が玉にならないよう少しづつ入れていきます。

  ⑤ 鍋を中火にかけ、へらなどでかき回していき、

           くずの粘りがでてきたら、弱火にします。

  ⑥ くずの粘りが強くなり、ある程度固まってきたら、

           平らな皿に取り分けます。

  ⑦ 大き目のボールに水を入れ、皿ごと水の中に入れ少々冷やせば、

           くず餅の出来上がりです。

  ⑧ あとは、くず餅を一口大に切り分け、お皿に盛り、

           お好みで黄な粉や黒蜜をかけ、

   出来たてを召し上ってください。

 

🔶おまけ

 くず餅づくりは、水の分量と過熱加減がポイントになります。

     参考情報として、イケメン職人さんのくず餅づくりの映像を

 見つけましたので、是非ご覧ください。

   くず餅づくりがイメージできると思います。 

f:id:mg20190101a:20190603200758p:plain

 ※なお、職人さんのレシピは、くず粉(40g)、水(200cc)

       でつくっています。今回ご紹介した「酒粕とくずのスイーツ」の

       分量とは異なりますので、ご注意くださいませ。

 

健康的で美しい女性の食習慣とは...|体に不可欠な免疫力等をご紹介!

健康的で美しい女性 >理想の食習慣 & 免疫力を高める食材の摂取

忙しく働くキャリヤウーマンや女性医師たちの中で、いつも健康的で美しくアクティブに活動する方々の容姿には、憧れてしまうもの。そんな女性たちが実践している健康と美容にいい食習慣についてご紹介いたします。

f:id:mg20190101a:20190220231957p:plain

 

🔶健康と美容にいい食習慣とは...  

 「朝食は必ず取り、1日3回の食事、寝る前3時間は食事をしない」〇

 朝時間がなくて朝食を抜いたり、仕事が忙しく昼食の時間が取れないなど、お声が聞こえてきそうですが、「朝食を取り、1日3回の食事」は重視し、栄養バランスを考えつつ、規則正しく食べることは、お肌にいい食習慣と考え実践している方は多いようです。 一方「寝る前3時間は食事をしない」の優先度は下がり気味...!?

f:id:mg20190101a:20190221184856p:plain

 

🔶健康のため避けているもの

 「脂身の多い肉、揚げ物やラーメン、激辛系、添加物が入ったもの」× 

 肉の脂はコレステロール値を上げ、質の悪い肉の脂には「抗生物質ホルモン剤など、有害な物質が含まれている可能性があるため、避けている方が多く、またカロリーの高い揚げ物やラーメンを控えている方も多いようです。

f:id:mg20190101a:20190221190230p:plain

 

 🔶毎日水分は多めに取る

 「食事の水分も含め1日1.5リットル以上が目安」

 一般的に汗や尿など1日1.5L程度の水分を排出していると言われるため、1日1.5~2L程度の水分補給は必要です。ただし、味噌汁など食事の際に取れる水分も含め、水分補給することが重要。水だけを2L以上飲むのは多過ぎで、胃腸に負担がかかるだけでなく、むくみの原因になるため、通常は「水だけなら500ml程度飲む」方が一般的です。 

f:id:mg20190101a:20190221190548p:plain
安全安心ウォーターサーバー[広告]
プレミアムウォーター天然水[広告]

 

🔶健康のため意識して飲むもの

 「お茶、コーヒー、常温水、白湯」

 「お茶、コーヒー」を飲む方が多く、その他に ルイボスティーハーブティーなど、ノンカフェイン派も。「お茶」は利尿作用があり、体外に排出される水分も多いので、多めの摂取でも良いと思います。また「コーヒー」は、眠気覚ましやリラックス効果、便秘解消になるという声も。1日1~2杯程度なら問題ないでしょう。

f:id:mg20190101a:20190221191153p:plain

 

🔶美容と健康を意識して食べているもの

 「ヨーグルト、野菜、納豆等(発酵食品)」〇

 食物繊維と発酵食品を積極的に取っていて腸内環境を意識している方が多く、腸内環境が良くなると、栄養をしっかり吸収でき、免疫力が高まります。さらに便秘解消で美肌効果も上がります。また毎朝の白湯や味噌汁などで腸内環境を改善できます。健康と美容を食習慣で、内側から徹底しみては如何でしょう

f:id:mg20190101a:20190220232819j:plain

 

🔶小腹を満たすおやつ

 「ナッツ類、ヨーグルト、ドライフルーツ、サツマイモ等」

 カルシウムは、マグネシウムと一緒に取ると吸収率がアップするため、小魚とナッツの組み合わせで食べる方も。上記は、常に持ち歩き、小腹がすいたら食べる方が多いようです。

f:id:mg20190101a:20190301203932p:plain

 


🔶体に不可欠な免疫力

 私たちは、常にウイルスや細菌と共に生活しています。この状況の下、健康的で美しく活動できているのは、免疫力が働いてくれているためです。その免疫力とは、どんなものなのでしょうか。

f:id:mg20190101a:20190221145251p:plain
免疫力でウィルスや細菌と闘う

 免疫力とは...

 免疫とは、細菌やウイルスなど外部からの侵入を防いだり、 体内でできた害を及ぼす細胞を除去してくれる自己防衛機能のことです。風邪などのウイルスにかからないように守ってくれたり、癌細胞の死滅などをしてくれています。私たちが、元気でいるために必要となるのが免疫力です。

f:id:mg20190101a:20190221194838p:plain

 

免疫力が低くなると起きること

  a.風邪をひきやすくなる

 免疫力が低い=外部からのウイルスが侵入しやすくなっている状況です。疲れや寝不足などの体調の変化でも免疫力は低下し、風邪をひいてしまうことがあります。

f:id:mg20190101a:20190221192011p:plain

  b.疲れやすくなる

 免疫力が弱いと、無理をして免疫反応を働かせ、ウイルス等と闘ってくれます。そのため、いつも以上に体力を消耗し疲労を感じやすくなってしまうのです。

f:id:mg20190101a:20190221192342p:plain

 

  c.アレルギーを引き起こす

 免疫力の低下は、花粉症などのアレルギーを引き起こす可能性があります。アレルギーは、花粉などの体内への異物侵入に対し、免疫機能が過剰に反応して起きます。免疫力の低下で、体内で正常に闘えなくなってしまった結果、症状が出てしまいます。

f:id:mg20190101a:20190221192628p:plain

 

  d.お肌のバリア機能の低下

 免疫力には「お肌のバリア機能」があり、ウイルスや菌などが、毛穴からお肌内部に侵入することを防いでいる。免疫力の低下に伴い、このお肌のバリア機能が低下すると、ウイルスなどが毛穴から侵入し吹き出物や乾燥肌などのお肌トラブルの原因となる。

f:id:mg20190101a:20190221193538p:plain

 

 🔶免疫力を高める食材 

①ヨーグルト

 体にある免疫細胞の多くは腸内に存在。そのため、腸内環境を整えることは免疫力を上げることに繋がる。腸内環境改善には、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌が効果的。

 ただし、ヨーグルトから摂取した乳酸菌は、胃や腸まで届いた後、善玉菌を増やしてから死滅、体外に排出される。毎日、ヨーグルトを食べ続けることが大切。

f:id:mg20190101a:20190221161400j:plain

②納豆

 納豆は、免疫力の向上を手助けしてくれるビタミンB群をはじめ、ビタミンE、ミネラル類のカルシウムやカリウム、鉄、マグネシウム亜鉛、リンなどを豊富に含んでいる。

 また、納豆菌には、o-157などの病原性大腸菌サルモネラ菌を予防するほど、強力な殺菌力がある。加えて、サポニンという成分が免疫細胞のエサになり、免疫力も高めてくれる。毎日1パックづつ、朝昼晩のうち1回は摂取するようにしたい。 

f:id:mg20190101a:20190221161440p:plain

③味噌と

 発酵食品の王様とも言われる味噌と麹。体内の酸化の防止や殺菌効果、消化を助ける整腸効果がある。また便秘解消やがん予防なども期待できる。朝の一杯、お野菜たっぷりのお味噌汁や麹湯を飲むようすると、お腹も心も温まり、おすすめ。

f:id:mg20190101a:20190221161749p:plain
f:id:mg20190101a:20190221161733p:plain
お通じの救世主:麹湯のレシピ


④りんご

 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われ、りんごには免疫力を高める効果が栄養成分に含まれている。特に、抗酸化成分のリンゴポリフェノールは、免疫細胞を活性化させてくれる。免疫力を上げるためには、りんごポリフェノールペクチンが豊富な、皮つきのりんごを食べると良い。また、すりおろしてヨーグルトに混ぜたり、そのまま食べたり、美味しく免疫力の向上に取り組める食材である。

f:id:mg20190101a:20190221161902p:plain

⑤バナナ

 カリウムが豊富に含まれ、体内の余分なミネラルを排出し血圧を調整する作用がある。そのため、高血圧や脳梗塞動脈硬化の予防といった効果が期待できる。また、きれいな黄色いバナナより、シュガースポット(黒い斑点)が出たバナナの方が免疫細胞の活性が高いという報告もあり、少し時間を置いてから食べても良い。

f:id:mg20190101a:20190221161940p:plain

⑥アボカド

 ボカドは別名、森のバターといわれ、果肉の約20%が脂質である。しかし、この脂質は植物性で、オレイン酸リノール酸などの不飽和脂肪酸であり、動物性の脂質と異なり、コレステロールを増やすことなく、中性脂肪も減らしてくれる非常に優れた働きがある。また、老化を招く原因の活性酸素を防ぐビタミンEも豊富に含まれ、抗酸化作用を高めてくれる。 サラダへのトッピングやスライスして、わさび醤油で食べるのも美味しい。なお、食べごろのアボガドは、外皮が黒い、触って新鮮なナスのような弾力、へたが浮いているものを選ぶと良い。

f:id:mg20190101a:20190221161958p:plain

⑦緑茶

 緑茶に含まれるカテキンという成分は、非常に高い殺菌作用があり、細菌やウイルスを退治して免疫力を高めてくれる効果がある。

 また、緑茶でうがいをすると外部からの細菌が侵入するのを防いでくれ、風邪予防にも効果的。緑茶に含まれるフラボノイドという抗酸化物質が細胞を活性化させ免疫力を高めてくれる。

f:id:mg20190101a:20190221162343p:plain

ブロッコリー

 ブロッコリーは、優れた抗酸化作用を持つビタミンA・C・Eを多く含んだ代表格の食べ物。ビタミンCは免疫を高めてくれ、ビタミンAやビタミンB群は、皮膚や粘膜の抵抗力を高めてくれる。シチューなどに食べやすい大きさにカットしたブロッコリーを加えると、栄養が逃げ出さずに食べることができる。

f:id:mg20190101a:20190221162412p:plain

⑨小松菜

 ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分を豊富に含み、活性酸素を抑える抗酸化作用がある。また、辛味成分であるイソチオシアネートが含まれ、殺菌効果や消化促進効果、デトックス効果や肥満防止の効果がある。ほうれん草のように灰汁(アク)が強くないため、1cm幅に切ったベーコンと一緒にサッと塩こしょうで炒めるとかさも減って美味しくたくさん食べられる。

f:id:mg20190101a:20190221162426p:plain

⑩白菜

 かぼちゃや人参などの緑黄色野菜と比べ栄養価が低いと思われがち、こうした淡色野菜は、免疫力をあげる力は強い。なぜなら白菜は、発がん物質を体外へ排泄するミネラルを豊富に含んでいるため。

 抗がん作用のある成分を含み、がん予防の効果がある。暑い時期は、サラダにして、寒い時期はお鍋に入れて食べることがおすすめ。

f:id:mg20190101a:20190221162445p:plain

⑪モロヘイヤ

 モロヘイヤは、野菜の王様と言われるほど、栄養豊富な野菜。βカロテンは、ほうれん草の2倍。カルシウムは、全野菜の中で2番目の含有量。疲れを取るビタミンB1は、ニンニク並み、ものすごい栄養素を含んでいる。しかし、独特の味や粘りから、扱いに困る野菜でもある(汗)

f:id:mg20190101a:20190221162459p:plain

⑫かぼちゃ

 かぼちゃの鮮やかな黄色はβカロテンの色。このβカロテンは、体の中で必要に応じてビタミンAに変換される。ビタミンAには、免疫力低下で発症する病気を抑える効能があり、ウイルスはもちろんのこと、ガン予防などにも効果がある。風邪予防にもとっても効果的で、冬至にかぼちゃを食べるのは風邪予防の意味がある。

f:id:mg20190101a:20190221162514p:plain

⑬人参

 人参の中に豊富に含まれているカロテンは、強力な抗酸化作用がある。また、粘膜を健康に保つ効果がある。口やのど、鼻、肺、胃、腸などの粘膜を健康に保ち、病原菌が体内に侵入するのを防ぐ。

 また、皮膚を健康に保つ働きやガンを予防し抑制する効果がある。千切りにして、ごま油でサッと炒め、塩こしょうで味付けをすると、嵩も減りたくさん食べられる。

f:id:mg20190101a:20190221162529p:plain

⑭大根

 辛み成分であるイソシアシアネイトには、抗酸化作用がある。また、豊富に含まれているジアスターゼという消化酵素は、食べたものを速やかに消化し、効率よく吸収する助けをし、代謝のアップにも役立つ。

 これらの成分は、熱に弱いため、大根おろしで食べるとよい。豆腐の上に乗せたりして、そのまま食べるのがおすすめ。

f:id:mg20190101a:20190221162543p:plain

⑮長芋

 ぬめりに含まれる成分であるムチンは、免疫力を高めて疲労回復させる効果がある。ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれる。 また、タンパク質の分解を助けるため、免疫細胞に必要なタンパク質の吸収をよくしてくれる。ただムチンは熱に弱く、擦ることで栄養素が失われてしまいう。そのため生の長芋を皮を向き包丁で薄く切って、鰹節をかけお醤油で食べるのがおすすめ。

f:id:mg20190101a:20190221162559p:plain

⑯にんにく

 アリシンという成分を含み、非常に強力な殺菌力がある。そのため、風邪やインフルエンザなどにも効果は絶大。ただにんにくの殺菌力は2日ほどで消えてしまうため、こまめに毎日の食卓へ出すことが大切。

f:id:mg20190101a:20190221162612p:plain

⑰生姜

 ジンゲロールという成分を含み、ウイルスなどを殺菌する働きがある。そして、血行を促進し、お体を温める効果がある。 生姜は、加熱して食べることで体が温まるため、冷え症でお悩みの方は、加熱した生姜の摂取がおすすめ。熱を通すと生の生姜を摂るよりも殺菌効果は弱まりますが、十分な栄養素を摂ることができる。お味噌汁に入れても良い。

f:id:mg20190101a:20190221162624p:plain

胡麻

 ゴマの小さな一粒には、ビタミンのB1やB2、E、カルシウムや鉄分・リンが豊富に含まれており、糖質の代謝に欠かせないB1と強い抗酸化力で老化を防いでくれるビタミンEが、特に多いのが魅力。

 胡麻は、大量の摂取が難しく、サラダや和え物にプラスしたり、ヨーグルトやスムージーに加えたりと、頻繁にお料理に入れて食べるのがおすすめ。

f:id:mg20190101a:20190221162636p:plain

⑲アーモンド

 アーモンドは、ビタミンB1をはじめB2、リンやカルシウムなどが様々な栄養素を持つ。また、強い抗酸化作用を持つビタミンEも豊富。

 ただし、脂質が主成分で、10粒でご飯1/3杯分に相当するカロリーがあるため、食べ過ぎには注意。また市販の加工品には塩分が多く含まれるものがあるため、購入時は無塩のものがおすすめ。

f:id:mg20190101a:20190221162650p:plain

⑳卵

 は、栄養バランスに大変優れ、免疫機能の維持と向上、免疫細胞の強化に役立ってくれる食材です。良質のたんぱく質、ビタミンAやB1、B2、D、E、鉄分やミネラルなど、人間に欠かせない栄養素が豊富に含まれる。 さらに卵には、たんぱく質のもとで体内で作ることが出来ない必須アミノ酸がバランス良く含まれている。免疫細胞もこのアミノ酸から作られて いるため、必須アミノ酸の摂取は、免疫力アップに必要不可欠な栄養素である。1日1個以上は食べると良い。

f:id:mg20190101a:20190221162704p:plain

㉑鶏肉

  鶏むね肉には、イミダペプチドという成分が含まれている。この成分は、疲労回復・筋肉疲労を防ぐ効果があり、免疫力アップにつながると期待されている。 イミダペプチドの1日の摂取目安は200mg程で、鶏むね肉約100gに含まれている。また、鶏肉には、たんぱく質・ビタミンAなどの栄養も豊富。

f:id:mg20190101a:20190221162728p:plain

 


【補足】美肌にいい「鉄分」と「食物繊維」について 

 ①貧血予防だけではない! 美肌を育てる役割の「鉄分

 鉄分は、ミネラルの一種で、体内に酸素を運んでくれる大切な栄養素。鉄分が不足すると、貧血を起こすことがある。また、鉄分は、皮膚トラブルの原因となる活性酸素を取り除く酵素の生成や、お肌のハリを保つコラーゲンの合成に重要な栄養素。鉄分は、若々しいお肌を保つために重要な役割がある。

 鉄分が豊富な食材 >レーズンやプルーン等 〇

f:id:mg20190101a:20190221163211p:plain

 ②美容の鍵!お肌をきれいに保つ「食物繊維

 食物繊維は、腸内環境を整える役割がある。食物繊維が不足し腸内環境が乱れると、肌荒れの原因となる。そのため、腸内を整える食物繊維は、美肌に近付くために必要な栄養素。

 食物繊維が豊富な食材 >アーモンドやごぼう等 〇

f:id:mg20190101a:20190221163238p:plain

 

🔶美容にいい手軽なコンビニ商品とは...


🔶健康と美容にいい6つの食習慣+α のまとめ

 健康で美しくまた健康的に活動する女性は、以下のように毎日体に入れる食品に拘り、食習慣に拘っている方が多いようです。中でも、美容と健康に不可欠な免疫力を高める食品の摂取には心掛け、体の内側からも磨きをかけています。また、定期的に女性に必要な「鉄分」と「食物繊維」を多く含む食品の摂取もおすすめします。皆様も普段の食生活を見直してみませんか。

 朝食は必ずとり、1日3回の食事をし、寝る前3時間は食事を控えている。

 ・が多い肉や揚げ物などコレステロールの高いものは控える

 ・食事の水分も含め1日1リットル以上をとる

 ・飲み物は、お茶やコーヒーなどにして甘いものを控える

 ・食物繊維と発酵食品を積極的にとる。

 ・おやつは、甘いものを口にせず、ナッツや干しいもなどを常備し食べる。

 ・美容と健康に不可欠な免疫力を高める栄養素の摂取に心掛けている。

美容にいいコンビニ食品 💛

美容にいいお手軽食品コンビニ食品 

 コンビニで買える食べ物やドリンクの中には、美容に効果的なものがいっぱい!

 しかも、食べ物もドリンクも美味しいから嬉しい。あなたも手軽に買えるコンビニ食品を活用して、美肌を目指してみては如何でしょう。

f:id:mg20190101a:20190221171020p:plain

コンビニストア

🔶コンビニの美容にいい食べ物
 ①ミックスナッツ
 香ばしいナッツが4種類も入ったミックスナッツ♪ 美肌にいい栄養素が豊富に含まれ、女性にはおすすめ! おやつ代わりに如何ですか。

f:id:mg20190101a:20190221172508p:plain

『クーポンで300円OFF』『送料無料』新物入荷!家庭に嬉しい大盛りファミリーパック3種のミックスナッツ無塩・無油体に優しい最高級の厳選されたナッツ900g当店で人気の最高級の商品を取り揃えました【3種ミックスナッツ900g】

価格:1,980円
(2019/2/21 17:55時点)
感想(188件)


 オールレーズン ミニ(ローソン
 鉄分豊富なレーズンがたっぷり入ったお菓子です。しっとりとしたクッキー生地で食べごたえ抜群なのに、カロリー控えめなのが嬉しいところ♪美肌サポートだけでなく、ダイエットサポートにも人気があります。

f:id:mg20190101a:20190221172529p:plain

東ハト オールレーズン 12枚入

価格:170円
(2019/2/21 17:59時点)
感想(0件)


 ③コンビニサラダ
 レタスやトマトなど新鮮な野菜がたくさん入ったサラダ。体に必要な野菜が摂取できたり、20品目の野菜が使用されているものなど種類豊富。美肌効果のミネラルや食物繊維が補える。毎日手軽に購入できる女性の味方!!

f:id:mg20190101a:20190221172551p:plain

広告 >美味しい青汁でビタミンと食物繊維を即時補給

お試し価格中★送料無料★青汁30包 1ヶ月分≪楽天ランキング1位 1億7,000万杯突破≫抹茶の味わいでお子様にも好評!飲みやすい美味しい青汁!1日の野菜不足と食物繊維たっぷりでダイエット応援 青汁 国産 おいしい 美味しい ダイエット 飲みやすい 食物繊維 野菜不足 栄養

価格:1,000円
(2019/2/21 18:02時点)
感想(1508件)


🔶コンビニの美容にいい食べ物
 ①一日分の鉄分 ベリーベリーベリー(ローソン
 3種のベリーが入ったドリンク。このドリンクは1日分の鉄分だけでなく、不足しがちな食物繊維まで補える美肌効果があるドリンクです。爽やかな味わいが好評!! 

f:id:mg20190101a:20190221172647p:plain

森永 1日分の鉄分ヨーグルト ベリー&プルーン135g 12個

価格:1,820円
(2019/2/21 18:03時点)
感想(1件)


 ②SMOOTHIEグリーン
 15種類の野菜が詰まったスムージー。甘味料を使っていないのでとてもヘルシー! 食物繊維やビタミンなどが気軽に補える。

f:id:mg20190101a:20190221172704p:plain

野菜生活100 Smoothie グリーンスムージーMix(330mL*12本)【野菜生活】【送料無料(北海道、沖縄を除く)】

価格:1,880円
(2019/2/21 18:05時点)
感想(3件)


 ③プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト(雪印メグミルク
 整腸と免疫力を高めたい人におすすめ。その中でも1日分の鉄分が摂れるドリンクは、女性に根強い人気。濃厚な味わいと果実の爽やかさで、美味しくて美肌効果抜群!!

f:id:mg20190101a:20190221173641p:plain

プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 190g

価格:108円
(2019/2/21 18:06時点)
感想(0件)

 

バランスのとれた食事とは|1日に摂取すべき栄養素 ご紹介!

基本的な栄養素+美容にいい栄養素 >健やかな美しさ

 バランスのとれた食事は、食卓でなかなか用意するのは難しいものです。栄養素は、あらゆる食品のなかにありますが、貯蔵や加工・加熱などの調理により、その多くは破壊されています。それでも、残された栄養素でバランスよく食事をつくることが重要です。

f:id:mg20190101a:20190222085232p:plain

🔶1日に必要とされる5つの食品グループ

 毎日、健康な体を維持するために必要な食事。その時に求められる食品と栄養素とは、どのようなものかご存知ですか。米国の国立学術研究会議で発表された情報に基づき、1日に必要とされる5つの基本的な食品グループについて、主な食材とそのt適切な分量をご紹介します。

f:id:mg20190101a:20190226005558p:plain
f:id:mg20190101a:20190226005406p:plain
①穀類グループ
無精製又は強化穀類、
米、パン、パスタ、コールド・シリアル
1日6~11サービンク(皿又は杯)
②野菜グループ
濃緑色葉野菜、黄又はオレンジ色の野菜
1日3~5サービング(皿又は個)
③果物グループ
柑橘類、トマト、ビタミンCの豊富な果物
1日2~4サービング(皿又は個)
④乳製品グループ
ミルク、チーズ、ヨーグルト、乳製食品
1日2~3サービング(杯又は個)
⑤肉グループ
牛肉、豚肉、鶏肉、卵、レバー、魚
1日2~3サービング(皿又は個)

 ※1サービングとは、オレンジ・ジュースなら搾りたてでコップ1杯、リンゴなら小粒の大きさで1個、野菜なら付け合わせではなく独立した料理で皿を1品、ご飯ならお茶碗1膳相当になります。

 

便秘にいい 麹湯のご紹介|麹湯の感想

便秘にいい 麹湯のご紹介|麹湯に対する口コミ情報湯

お通じがなく、お腹がはりお困りではないですか?

朝起きて、お手洗い(トイレ)に行ったとき、スムーズなお通じがない... 朝食の後、学校や会社に行くの前、お腹は張っているけどお通じが出ない... そんな経験ありませんか。

便秘がちな方に是非お試し頂きたいのが、今回ご紹介するお飲み物 「麹湯」 です。

f:id:mg20190101a:20190210205722j:plain

 そんなの知っている「甘酒のことでしょ... 」とのお声が聞こえそうですが、いえいえ甘酒のように甘くなく、少しお酒の香りはしますが、スッとお飲み頂けると思います。また、トッピング次第で、味にあきがこないし、お酒の香りも気にならなくなります。作る時間も3分程度と手早く作れます。

f:id:mg20190101a:20190210210219j:plain

 私は朝晩飲み続けて、3日程度で便通がよくなり始め、2週間後には、朝食後に自然なお通じが来るようになりました。便秘でお悩みの方は、一度「麹湯」をお試しあれ!!

f:id:mg20190101a:20190711092243p:plain

 便通にいい麹湯のレシピ

 


【麹湯 身内の感想】

30代・従妹 > ★★★★☆

 便秘が悩みの種でした。あまり期待していなかったのですが、いざ試して始めてそのスッキリ効果にびっくり。 肌つやも良くなりなりました。

 

60代・叔母 > ★★★★★

 飲み始めて1週間経つと、こんなに腸に入っていたのか、と思うほどの大量の便通がありました。それ以来ずっと快便。 これからも、飲み続けようと思います。

 

30代・従妹の娘 >★★★★☆

 毎晩、就寝前に飲んでいます。そうすると翌朝のお通じがとてもスッキリ。気分よく出勤でき、とても助かっています。


40代・従弟 >★★★★☆

 長年の便秘改善に効きました。妻に作ってもらい、夫婦で飲んでいます。効果を実感するまでちょっと時間がかかりましたが、今は快便生活を送ることができるようになりました。体調も整い、一日を元気で過ごせます。 妻には感謝です。

 

20代・従弟の娘 > ★★★☆☆

 今まで排便に特に問題を感じたことはありませんでしたが、これを飲むようになってからキレのいい便が出るようになりました。 一方、お腹がゆるくなるので、私には2日1回がちょうどいいかな。


20代・従弟の娘 > ★★☆☆☆

 まだ初めて間もないので、なんとも言えないですが、今、他の色々な乳酸菌を試しているところです。これは私には合わないかな。便通も今いち。


30代・従兄の娘 > ★☆☆☆☆
 飲み始めて、便通があり腸内がきれいになったように思うけど、デトックス効果があって美容にいいサプリメントの方が気になるかな。便通にいい超人気サプリメント

f:id:mg20190101a:20190221201337p:plain

※当該記事は個人の感想です。重い便秘は病気の予兆の場合もあります。体調に不安を感じた際は、速やかに医療機関でしかるべき診察をお受けください。

5つのクレンジング・タイプのメリットとデメリット|おすすめクレンジング

 クレンジング剤は、化粧品会社が、色々な商品を販売しております。クレンジングの成分によって、メイク落としの効果と、お肌に負担がかかるかが、違ってきます。そこで、お肌にあったクレンジング選びが重要になります。以下で、クレンジングについて、ご紹介いたします!

f:id:mg20190101a:20190303235617p:plain

 

🔶5つのクレンジング・タイプ

 クレンジングは、大きく5つのクレンジングのタイプがあります。下図は、クレンジングのタイプに応じたメイク落としの効果(洗浄力)とお肌の負担の大小について、その関係をまとめたものです。

 結論として、どのクレンジングも良いところはあるのですが、(下図の白い文字の)オイル系クレンジングが、メイク落としの効果が高いと言われています。

 その中でも、油脂系クレンジングオイル(下図の左)がおすすめです。油脂系クレンジングオイルの登場により、メイク落とし効果が高く、お肌の負担が小さいため、色々なメイクを試すハードルも低くなったと言えるでしょう。

 なお、下図の分類は、美容化学者「かずのすけ」さんの著書「オトナ女子のための美肌図鑑」に掲載されています。同書籍は、イラストも多く読みやすい内容で、スキンケケアにご興味のある方にはおすすめです。

f:id:mg20190101a:20190304102552p:plain
参考:癒し系Youtuberさんのクレンジングのご紹介

 

🔶クレンジング・タイプ別のメリットとデメリット

 ①ミルク系クレンジング

   (肌負担:小、メイク落ち:低)

  メリット:水に流しやすい 

  デメリット:メイク洗浄力が低くメイク幅が狭い

 

 ②ローション系クレンジング

 (肌負担:大、メイク落ち:低)

  メリット:水に流しやすい 

  デメリット:界面活性剤で肌が乾燥しやすい

 

 ③ジェル・リキッド系クレンジング

 (肌負担:大、メイク落ち:低)

  メリットとデメリットは①と同じ

 

 ④クリーム系クレンジング

 (肌負担:大、メイク落ち:高)

  メリット:メイク落とし効果が高い

  デメリット:洗浄に時間がかかり風呂場に不向き

 

 ⑤オイル系クレンジング

 ・オイル系ジェル

 (肌負担:大、メイク落ち:高)

  メリット:メイク落とし効果が高い

  デメリット:ミネラルオイルで肌が乾燥しやすい

 

 ・炭化水素油/エステル系オイル

 (肌負担:大、メイク落ち:高)

  メリット・デメリットはオイル系ジェルと同じ

 

 ・油脂系オイル  おすすめ◎

 (肌負担:小、メイク落ち:高)

  メリット:人の皮脂に近い植物性の油脂使用

  デメリット:酸化(酸化しにくいものを選ぶ)

 

🔶油脂系クレンジングオイルの特長

・オイル特有の高いメイク落とし効果があります。

・お肌の保湿成分や油分は適切に残しつつ洗えます。

・オイル系以外のクレンジングと異なり、洗顔に時間がかかることがありません。

・また鉱物系ミネラルオイルのように、乾燥肌にさせることはありません。

・植物性の油脂を使い、人間の皮脂に近いため、お肌に馴染みやすく潤いを与えてくれます。

・ダブル洗顔不要。 洗顔時にお肌にオイルが残っても、お肌に馴染むため問題になりません。

・メイク汚れをしっかり落としてくれる上、乾燥肌を防く、優秀なクレンジングオイルです。

◎お肌がデリケートな人は、油脂系クレンジングオイルを使い、シングル洗顔がおすすめです。

◎ニキビでお困りの人は、油脂系クレンジングオイルを使い、ダブル洗顔がおすすめです。

※なお、ダブル洗顔で使う洗顔料は、お肌に優しいアミノ酸やカルボン酸配合の洗顔料がベストです。

 

🔶お肌に優しいクレンジング5選

🔶お肌に優しい洗顔料4選

 

※美容レポ>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

お顔の赤みが気になる方 必見!|お顔の赤み7つの改善策

お顔の赤みが気になる方 必見!|赤み対策などの関連情報 まとめ

 お顔に赤みがあると、コンプレックスになったりします。気温やそのときの感情によって、お顔が赤くなることは、日常よくあることです。それ以外のお顔の赤みは、いくつかの原因による場合があります。誰しも赤みの原因が分からないと不安になるもの。そこで、お顔が赤くなる原因について、6つご紹介します。その後に、お顔の赤みを改善するために必要となる6つの試みについてご紹介します。

f:id:mg20190101a:20190218221202j:plain
お顔の赤みのセルフケア>スキンケアが重要

 ただし、お肌の赤みには、皮膚や内臓の病気により起るものがあります。そこで、お肌に次の症状がある人は、皮膚科など専門の医療機関で診察を受けることをおすすめします。

 《皮膚の病気が考えられる症状》

 ・赤みだけでなく 白いフケのようなものが出る

 ・赤みの範囲が徐々に広がってきている

 ・肌がヒリヒリして 熱をもっている感じがする

 ・顔のほてり、のぼせで 毛細血管の拡張がある

 


🔶一般的なお顔の赤みの原因

①普段のスキンケアで強い刺激を与えている

 クレンジングや洗顔で、ゴシゴシ洗いをして、お顔に刺激を与えていませんか。また、セルフ・ピ-リング(古い角質を化学的に溶かしたり、専用シートでお顔の老廃物を剥がすこと)により、お肌へ強い刺激を与えてしまい、徐々に皮膚が薄くなり、毛細血管が透けて、赤みが出てくる場合があります。

f:id:mg20190101a:20190221214631p:plain

 

②何らかの刺激が加わり皮膚に炎症が起きる

 紫外線ダメージ、ほこり、花粉のアレルギー等、お肌に対する刺激によって皮膚に炎症が起こることがあります。その炎症により、お肌が赤くなります。

f:id:mg20190101a:20190221214942p:plain

③ニキビ跡のダメージ

 ニキビは、生理前やストレスにより出やすくなるものです。そのニキビや吹き出物によって、お肌に炎症が起きると赤みが出てきます。またニキビが治っても、ニキビ跡には、皮膚の毛細血管の周辺に、炎症のダメージが残って、お肌が赤くなる場合があります。

f:id:mg20190101a:20190221215138p:plain

④敏感肌

 お肌がもともと敏感な人は、お肌への少しの刺激で、ピリピリと痛んだり、その後かゆくなったりします。また、お肌の表面に水分が少なかったり、お肌のバリア機能が弱っていることで、お肌が敏感になることがあります。このような敏感なお肌は、皮膚の表面が薄くなっていることが多く、皮膚下の血管が透け、赤くなります。 

f:id:mg20190101a:20190221215413p:plain

⑤皮脂の過剰分泌

 体質や生活習慣、間違ったスキンケアが原因で、皮脂が過剰に分泌することがあります。お肌のコンディションが悪くなることで、今話題の美肌菌(皮膚常在菌)のバランスが崩れ、お肌のトラブルを引き起こすことがあります。このお肌のトラブル(炎症などが起きること)により赤くなります。

f:id:mg20190101a:20190221215628p:plain

⑥その他に以下のことが考えられる

・厳しい暑さや寒さとなる地域で生活する人(外気の影響で頬などが赤くなる)
・緊張やストレスしやすい人(自律神経の乱れでお顔の血管が拡張して赤くなる)
女性ホルモンのバランスが乱れ、血管の収縮・拡張に異常が生じている人

※女性ホルモンの崩れや体に異常がある人は、早めに医療機関で診察を受けてください。

f:id:mg20190101a:20190218223014p:plain

 

🔶皮膚病による顔の赤みについて


🔶7つのお顔の赤み改善策

 生活習慣やスキンケアで、お肌の赤みを改善する方法について解説します。 

 

①生活習慣の改善
 夜更かしや休日の寝だめ等の不規則な生活、インスタント食品中心の偏った食生活、アルコールの大量摂取やヘビーな喫煙等、健康に影響を及ぼす生活習慣によってホルモンバランスの乱れ、赤ら顔の原因になることがあります。

 この生活習慣を正すことが、お顔の赤みの重症化を防ぐ事になります。たっぷりと睡眠をとり、栄養バランスの良い食事を心掛ける事で 、徐々にホルモンバランスが整い、お肌の改善を目指しましょう。

 また、運動不足による血行不良もお肌に悪影響を及ぼします。定期的にウォーキングなどをすることで、適度な運動を心がける事をお勧めしますニキビ改善にいい栄養素...

f:id:mg20190101a:20190222085232p:plain

 

②緊張の緩和

 精神的な負担がかかっていると自覚している場合、なるべくストレスがかからないような生活を心がけると良いでしょう。また、適度な運動と十分な睡眠で、自律神経を整えることが大切です。

f:id:mg20190101a:20190222085656p:plain

 

 

③優しい洗顔とスキンケア
 スキンケアは、基本的にお顔に手で強い摩擦や刺激を与えないようにしてください。また、お肌の合ったクレンジング剤や洗顔法を選ぶ事が重要になります。お顔に赤みがある場合は、ピーリングなどのスペシャルケアは控え、お肌を労わるケアの重視をおすすめします。(洗顔法とクレンジング剤...

f:id:mg20190101a:20190222090810p:plain

 

 洗顔後は、化粧水で水分を与え、油分を補う基本的なスキンケアを心掛けてください。

f:id:mg20190101a:20190226185304p:plain

 

④お肌への刺激となるものは避ける

 敏感肌が原因と思われる場合は、スキンケアや化粧品だけでなく、身の回りのものにも気を配るとよいでしょう。御髪にワックスやスプレーがついている場合など、それが、お肌につくと赤みやかゆみの原因になることがあります。お肌に赤みがある場合は、髪へのワックスやスプレーは、避けたほうが良いでしょう。

 また、髪がお肌につかないよう束ねたり、枕カバーやバスタオルなどのアイテムは、1日1回取り替えたり、清潔な身の回りの環境を心掛けることをおすすめします。 

f:id:mg20190101a:20190222091154p:plain

 

⑤紫外線対策を怠らない

 紫外線の肌へのダメージは、皮膚の赤みだけでなく、シミやしわ、たるみなどあらゆる肌トラブルの引き金となります。紫外線にさらされることの多いお顔の対策は、年間を通して曇りの日も欠かさず行うことをおすすめします。

 目から入る紫外線も脳を疲労させ、お肌にも影響すると言われています。日焼け止めを塗り、帽子や日傘を併用して、紫外線をシャットアウト。外出時は、紫外線カットのグラスをつけるとよいでしょう。

 うっかりお肌を焼いてしまったら、すぐに患部を冷やし、ビタミンCを摂る等、皮膚の回復を促すケアを速やかに行ってください。

f:id:mg20190101a:20190222091350p:plain

 

暑さや寒さによるお顔の赤み

 気温が原因でお顔の赤みがでることは、多々ある日常のシーンです。放置していても特に問題はありませんが、外出先などで赤みが気になる場合は、温度調節しやすい服装を心がけとよいでしょう。また空調の調節により適切な温度にすることも有効です。

f:id:mg20190101a:20190222092327p:plain
f:id:mg20190101a:20190222090913p:plain

⑦専門の医療機関受診について
 お肌の赤みに対して、セルフケアで改善が見込めない場合、一度皮膚科等の専門の医療機関に相談してみることをおすすめします。レーザーや光治療で赤みを取る方法や、漢方薬、外用薬など各種治療法がありますので、最適な治療法についてご相談ください。

 また、脂漏性皮膚炎アトピー性皮膚炎など、赤みは皮膚の疾患が原因となっていることがあります。これらが原因と思われる場合、セルフケアがかえって悪化を招くことがあります。加えて、皮膚の疾患と共に、身体的な原因からくるほてり・のぼせ等については、速やかに医療機関の診断を受けることをおすすめします。

f:id:mg20190101a:20190227113109p:plain

 

🔶美容と健康にいい食習慣について

🔶お顔の赤みのメイク・カバー方法


🔶お肌の赤み対策のまとめ

 お顔の赤みは、原因の特定が難しいお悩みと言えます。先ずは、毎日の優しいスキンケアなど、お肌の赤みのセルフケアを行うことで改善を目指しましょう。ただし、お肌の状態により、お顔全体に赤みがあるなど、症状が深刻な場合は、お早めに専門医に診てもらうことをおすすめします。

《お肌の赤み セルフケア》

 ①生活習慣の改善

 ②緊張の緩和

 ③優しい洗顔とスキンケア

 ④お肌への刺激となるものは避ける

 ⑤紫外線対策を怠らない

 ⑥暑さや寒さによるお顔の赤み 

※美容レポ+彩>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

花粉皮膚炎に成りやすい3つの傾向|お肌に優しいスキンケアのポイント

花粉皮膚炎に成りやすい3つの傾向とは|スキンケアの8つのポイント

 花粉が飛ぶ季節、顔や首まわりがチクチクしたり、かゆくなりませんか? 

 もしかしたら、「花粉皮膚炎」かもしれません。 花粉皮膚炎は、大気が乾燥していると出やすく、お肌が敏感な人や女性ホルモンの分泌が減った人が、かかり易いと言われています。

f:id:mg20190101a:20190218091225p:plain

顔や首筋に炎症

  

 🔶花粉皮膚炎に成りやすい人の3つの傾向

    ● 毎年 花粉症を発症する方                 

    ● 元々 乾燥肌や敏感肌の方         

    ● アトピー性 皮膚炎の方               

f:id:mg20190101a:20190227094441j:plain

🔶花粉症について

 花粉症は、スギなどの花粉が、鼻や目などに触れることで起き、くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみなどが繰り返し起きるアレルギーです。スギの花粉病は、花粉が飛び交う2~3月にかけ、多くの人がかかる花粉症です。

 なお、花粉皮膚炎にかかりやすい人は、すでに花粉アレルギーの人やお肌が弱い人です。飛び交う花粉が皮膚について、炎症が起こります。最近は、花粉皮膚炎にかかる人が増え、TVに取り上げられるようになってきました。

 


🔶炎症が起きているお肌に優しいスキンケア

 花粉皮膚炎など、お肌に炎症が起きたら、優しいスキンケアを心がけてください。以下で、あさお肌に優しいスキンケアを、朝と夜どうやれば良いかご紹介します。 是非 お試してください。

f:id:mg20190101a:20190303235617p:plain

《1日のスキンケア》

f:id:mg20190101a:20190307164908j:plain

  ①38℃程度のぬるま湯だけで、手早くお顔を洗います。

   もし、洗顔料を使う場合、お肌に優しいアミノ酸系やカルボン酸系を使ってください。

  ②お肌の負担が少ないシングル洗顔(1回洗い)で、メイク落としを行ってください。

  ③クレンジング剤は、メイク落とし効果が高く、お肌への負担が少ないものがベストです。

  ④洗顔の時のシャワーの温度は、38℃くらいのぬるま湯にする。

  ⑤手で触ること自体が、お肌への刺激になります。洗顔は1分以内に手早くしてください。

  ⑥洗顔の最後に、お肌の水分が蒸発しないよう、冷水をお顔にかけて冷やしてください。

  ⑦化粧水は、保湿成分配合のものを、手で少量取り分け、手早くお肌につけてください。

  ⑧夜のスキンケア②~⑦までを、3分以内に手早くしたほうが、お肌には優しいです。

f:id:mg20190101a:20190303235630p:plain

🔶お肌に優しいクレンジング5選


🔶花粉皮膚炎のまとめ:以下のことを気を付けてください! 

 ・花粉皮膚病は、花粉症のかかっている人やお肌の弱い方が、かかりやすいです。

 ・外出から戻ったら、ファブリーズなどを上着にかけ、花粉を取り除きましょう。

 ・花粉は家の床に落ちて溜まります。床を雑巾等でコマ目にふき取りましょう。

 ・家の中に洗濯物を干し、衣類や寝具に花粉がつかないように注意してください。

 ・花粉皮膚炎は、毎日のスキンケア(上記)を気を付けて、炎症のケアをしましょう。

 ・メイク落としで使うクレンジング剤は適切なものを選びましょう。

 ・お肌に優しいクレンジング剤は、上のリンク先の記事で紹介しています。参考にしてください。

 ※皮膚の炎症がひどい人は、早めに皮膚科などの医療機関で診察を受けてください。


   美容レポ>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

お肌の状態に応じた3つの洗顔法|6種類のクレンジング まとめ

お肌の状態に応じた3つの洗顔法|6種類のクレンジング まとめ

 メイクは、お肌の表面にしっかりついているため、普通の石鹸では、なかなか落とせません。そこで、クレンジング剤を使い、メイクの油分を溶かし落とすことになります。それから、お肌の状態やメイクにより、洗顔法やクレンジングとの相性が違ってきます。先ずは、以下でお肌の状態に応じた洗顔法をご紹介します。次に6種類のクレンジングについて、ご紹介します。

f:id:mg20190101a:20190301134713p:plain

 

🔶3つの洗顔

 洗顔法は、シングル・ダブル・ふき取りの3種類あります。お肌の状態やメイクや好みにより3種類から選ばれています。それぞれの洗顔法について、朝と夜の洗顔のやり方を以下の図にまとめました。

 通常は、シングル洗顔、又は拭き取りメイク落としになると思いますが、メイク落ちがにくい場合や、ニキビが出ているお肌の場合は、過剰に油分が分泌しているなどの理由で、ダブル洗顔がおすすめとなります。

f:id:mg20190101a:20190304161632j:plain

 ①シングル洗顔一般的なお肌のお手入れ

 メイク落とし効果の高いクレンジング剤を使い、1回でメイクを落とす方法。

 ②ダブル洗顔ニキビや脂漏性皮膚炎などお顔に油分が多い方 又はハードなメイク落とし 〇

 はじめにクレンジングをメイクになじませて洗い流した後、お肌にやさしい洗顔料で再度洗顔する方法。

 ③ふき取りメイク落とし一般的なお肌のお手入れ 又はハードなメイク落とし

 専用のコールドクリームやクレンジングローションをメイクになじませ、コットンやティッシュペーパーでふき取って落とす方法。 日本では、メイク汚れを拭き取った後、最後に洗顔する人が多いようです。またヨーロッパでは、化粧水を含ませたコットンで拭き取るだけで、一般的に洗顔は行わないようです。

f:id:mg20190101a:20190304162550j:plain

※補足 : 敏感肌の人は、お肌の状態により、シングルとダブルどちらかの洗顔法を選んでください。油分が過剰に分泌している人は、ダブル洗顔がおすすめで、皮膚が薄く敏感な人は、刺激が少ないシングル洗顔がおすすめです。

  

🔶クレンジングの種類

 ①クレンジング・ローション メイク落とし効果は中位程度、水に流しやすい

 ②クレンジング・ミルク 乳状でお肌に優しいが、メイク落とし効果は比較的弱い

 ③クレンジング・ジェル&リキッド ミルク同様に、メイク落とし効果は比較的弱い

 ④クレンジング・クリーム 油分が多くこってりしていて、メイク落とし効果は高い

 ※油分の多いクリームは、お肌につけると水分が蒸発し、冷たく感じるため、コールドクリームとも呼ばれています。 また、コールドクリームの用途は、クレンジング(化粧落とし)以外に、マッサージ・お肌の保護・ナイトクリームなど他の用途で使われています。

f:id:mg20190101a:20190228202709p:plain

 ⑤クレンジング・オイル 4種類のクレンジング・オイルがあり、すべてメイク落としの効果が高いです。

f:id:mg20190101a:20190228203037p:plain

 ⑥他のクレンジング

 ・シートタイプ コットンに、水・洗浄剤・保湿剤を染み込ませたシート状のもの。お顔のメイクをクレンジング成分で溶かし、ふき取ることで、お肌のメイクを落とします。

 

🔶 クレンジング・タイプ別の特徴とクレンジング選びについて


🔶クレンジング・ケアのまとめ

・毎日のメイク落としに使うため、お肌の状態に合あったクレンジング選びが重要です。

・お肌の状態やメイクの状況により洗顔方法とクレンジング剤を選び購入してください。

・クレンジングは、お肌にダメージを与えないよう手早く行ってください。

・特にお肌が弱い人や花粉皮膚炎になっている人は、1分以内のクレンジングがおすすめです。

・ニキビや脂漏性皮膚炎など、お顔に油分が多い人は、ダブル洗顔がおすすめです。

・朝と夜の洗顔時、洗顔料をお使いになる場合は、お肌に負担が掛かりにくいものを使ってください。

クレンジングの相性が気になる人は、上のお肌に優しいクレンジングオイルの記事を参考にしてください。

  美容レポ>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

皮膚病による赤みの原因|お顔の皮膚病 受診ポイント

皮膚病による赤みの原因|お顔の皮膚の病気の受診ポイント

🔶皮膚の病気による赤みの原因とは

 とてもデリケートなお顔の皮膚。少い刺激でお顔の皮膚は、赤くなることがありますが、赤みの原因が皮膚の病気の場合もあります。以下で、その概要をご紹介します。

f:id:mg20190101a:20190221215931p:plain

 

酒さ様皮膚炎

 酒さ様皮膚炎は、主にステロイド軟膏を長期間使用したことが原因で毛細血管が拡張し、皮膚に赤みが出てしまう症状です。皮膚に赤みの他、腫れたような皮膚の盛り上がり、火照り、ヒリヒリ感などの症状を伴うことがあります。

 ステロイド軟膏がアトピー性皮膚炎の治療によく使用されることがありますが、アトピー性皮膚炎の治療で、発症することが多いとされています。

 

酒さ

 酒さは、酒さ様皮膚炎と同じような症状が現れますが、別のものと位置づけられています。(酒さ様皮膚炎はステロイド軟膏との関連性が指摘されておりますが)、ステロイド軟膏とは関連性がなく、現在のところ原因はよくわかっていません。一般的には、皮膚の炎症が慢性化すると、酒さに至ることがあるとされています。

 

乾癬(かんせん)

 乾癬は、炎症が起きることで皮膚が厚く、硬くなってしまう病気です。症状として、皮膚表面の赤みのほか、盛り上がったブツブツ、皮膚に粉を吹いたような状態が見られ、頭や肘、膝、お尻に起こりやすい傾向があります。

 乾癬発生の要因は、遺伝的要素・環境・免疫の問題が挙げられていますが、酒さ同様、はっきり原因は判明していません。また、乾癬の発生患者の中には、症状の見た目を気にするためストレスを感じ、生活の質が落ちてしまうことがあり、問題視されています。そこで、治療に際し、メンタルケアを伴う場合があります。

 

脂漏性皮膚炎 

 脂漏性皮膚炎は、頭皮や顔、胸、背中など、皮脂が多い部分を中心に赤みが出現する湿疹です。また、赤み以外にお肌にかゆみが出ることがあります。

 なお、発症の要因は、マラセチアという真菌が挙げられ、マラセチアを持っている全ての人が、脂漏性皮膚炎を起こすというわけではありませんが、お肌の湿疹が気になる方は、専門医の詳細な診察をおすすめします。

 

花粉皮膚炎 

 脂花粉症の一種。一般的な花粉症は、植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的ですが、花粉皮膚炎も同様に、皮膚に接触することで皮膚炎がを引き起こされます。日本では、北海道の大半と沖縄を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い(スギ花粉による花粉症についてはスギ花粉症参照)。症状は、皮膚が赤く腫れたり、湿疹がでてお肌にかゆみが出ることがあります。 花粉皮膚炎のスキンケア...

f:id:mg20190101a:20190218232253j:plain

 

皮膚の下を走る血管や体の病気による赤みの原因

毛細血管拡張症

 静脈が拡張することで、血液が皮膚から透けて見えてしまう症状を指します。放置していても、特に問題はありませんが、人によって灼熱しゃくねつ感や痛みを感じることがあります。

 

全身性エリテマトーデス(SLE)

 全身性エリテマトーデスは、自己免疫システムが正常な細胞を攻撃してしまう病気と言えます。 鼻を中心として羽を広げた蝶のような赤い湿疹が顔に見られるほか、紫外線を浴び水ぶくれや発疹、脱毛、痛みがない口内炎などの症状として現れることがあります。

 

🔶お顔の赤みのセルフケアについて


🔶セルフケアでお顔の赤みの改善が見られないときは...

 お顔の赤みは、原因の特定が難しいお悩みと言えます。毎日のスキンケアなどを行い、赤みの改善を目指すことも必要ですが、お顔の赤みの症状が深刻な場合は、お早めに専門医に診てもらうことをおすすめします。

 

皮膚の病気の受診ポイント》

 お肌の赤みが、収まらず患部が様々な部分に広がってきたり、かゆみなど他の症状がひどい場合などは、早めの受診をお勧めします。また、見た目を気にするせいでストレスがかかっているような場合、一度、医療機関に相談してみるとよいのではないでしょうか。 

 また全身性エリテマトーデスなど一部の病気は、専門の科目が分かれる場合がありますが、顔の赤みを主な症状として病院にかかる場合、まず皮膚科でよいでしょう。

 受診の際は症状の出始めた時期や部位、かゆみ・ヒリヒリ感・灼熱感などの有無、アトピー性皮膚炎などかかったことのある皮膚の病気などについて医師に伝えるとよいでしょう。

f:id:mg20190101a:20190218224518j:plain

ニキビ改善にいい栄養素とは|栄養素のニキビ改善効果 まとめ

ニキビ改善にいい栄養素とは|栄養素のニキビ改善効果 まとめ

 ニキビは、若者の悩みの種だけではありません。大人ニキビなど30代を過ぎても、お顔に出来ている方がいるのではないでしょうか。

 ニキビは、そのままにしておくと、跡が残ったり、場合によっては、お肌にダメージが残ることで、赤みが出てしまいます。そこで、今回ご紹介するのは、米国ビバリーヒルズ大学 のミンデル博士推奨の「体の内側からニキビケアを行う栄養素」です。

f:id:mg20190101a:20190302165823j:plain

 

🔶ニキビ改善にいい栄養素(サプリメント

 マルチビタミン:1日1回

 ・ミネラル(ヨウ素はニキビ悪化を招くため、ヨウ素含有量が少いもの):1日1回

 ・ベータ カロチン:25000IU 1日1~2回

 ・ビタミンC:1000mg 1日3回  食前30分前

 ・ビタミンE(ドライ・フォーム):400IU  1日1~2回 

 ・システインアミノ酸の一種、空気酸化するとシスチン):1g 1日1回 食前30分前

 ・キレートされた亜鉛:500mg 1日1錠 食事中

 ・アシドフィルス菌:液状タイプは大さじ1~2 1日3回 又はカプセル3~6個 1日3回

 

🔶ニキビケアに役立つ市販サプリメント


🔶ニキビ改善効果が見込める栄養素 >まとめ

 ニキビなど、お肌のケアに必要となる栄養素は、前述したサプリメントで栄養素を摂取し、体の内側からニキビのケアを目指してみては如何でしょう。ご紹介した主なサプリメント成分の効果については、以下の通りです。

 ・マルチビタミン:効果 疲れを緩和し、便秘や肌荒れの減少させる

 ・ミネラル(ヨウ素含有量が少いもの):効果 ビタミンの吸収を助ける

 ・キレートされた亜鉛:効果 傷の治りを早める

 ・アシドフィルス菌:効果 整腸により便秘を減らし、ニキビなど皮膚トラブルの治療を助ける

 ・システイン(硫黄を含むアミノ酸):効果 体内の毒性物質の解毒を助ける

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アサヒグループ食品株式会社 ディアナチュラベスト 49アミノマルチビタミン&ミネラル 200粒
価格:1558円(税込、送料別) (2019/4/18時点)

 これら、マルチビタミン・ミネラル・亜鉛・整腸を促す善玉菌・システイン(シスチン)の接種により、穏やかに体の内側から、お肌ケアを行う事ができます。

 ただし、サプリメントでお肌ケアをする際、注意してもらいたいポイントが、加工食品の摂取を減らすことです。特に、スナック菓子など加工食品には、通常、ヨウ素の加わった塩が大量に含まれています。

 ヨウ素の取りすぎは、ニキビ悪化の原因と言われています。是非、サプリメントでお肌ケアをする際は、合わせてヨウ素の摂取にも気をつけてみては如何でしょう。

なお、皮膚科などで、別途医師より処方を受けている場合は、ビタミンAの過剰摂取などの問題が想定されるため、サプリを飲む前にかかりつけの医療機関にご相談ください。)

 


《補足事項》

1:サプリメントの摂取に際して、体調に不安を感じる場合は、皮膚科など専門の医療機関でしかるべき診察をお受けください。

※2:キレートする とは、語源は (chelation)又は(key'lation) で、体内に鉱物性の物質を吸収できるように変える加工処理を意味します。

※3:国際単位IUとは、薬理学で用いられ、生体に対する効力で、その量を表す単位になります。物質により人体の効力が異なるため、以下の例のように、栄養素毎で目安となる量が異なります。  

ビタミンA
レチノール
脂溶性ビタミン類)
0.300 μg
ビタミンC
50 μg
コレカルシフェロール
0.025 μg
ビタミンE
dl-a-トコフェロール
酢酸エステル
1 mg

 健康レシピ>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

自然な女性のウィッグ おすすめ|ウィッグ・オーダー品の注意点等

自然な女性のウィッグ おすすめ|ウィッグ・オーダー品の注意点など

御髪は女性の命です!
外出の際、いつも自然な装いで過ごしたいものです。

f:id:mg20190101a:20190217034816j:plain

御髪は女性の命!!

 体質や生活環境の影響により、女性ホルモンのバランスが崩れ、頭頂部の御髪が薄くなる事があります。「朝のシャンプーがいけないんでしょ」と言うお声が聞こえてきそうですが、体調次第で大きなダメージになる場合があります。 

 そんな時、是非 編込みウィッグ を手に取ってみてください。塞がちだった生活が、明るくなることでしょう。一定の費用はかかりますが、一度専門店の門を叩いてみてはいかがでしょうか。

※編込みウィッグとは、ウィッグの土台となるネットのフチを、糸で御髪に編込むタイプの事。ウィッグのネットのフチの位置に合わせ、御髪を編込んでベースを作って置き、両者を糸で縫い合わせ、ウィッグの後ろ側及び左右両側を御髪へ固定する事で、ウィッグと御髪の一体感が出る。この編込み法には、各社様々やり方がある。(ex.S社のドイツ式編込み手法 等)編込みのメリットとして、毎日の取付時間が短く、強風等の不意の出来事でも乱れにくく、自然な装いが維持できる。また備品の両面テープも、貼付強度が2~3段階あり、各社取付やすさを向上させている。

 

🔶ウィッグのおすすめ 3タイプ 

 ①初期費用オーダーメイド+月1定額リース料、有償で編込み、カットと染め 

 評価◎ メリット:ウィッグ破損時に代替品提供、デメリッド:月1定額リース料発生

 ②初期費用オーダーメイド買取+月1有償で編込み、カットと染め

 評価〇 メリット:月1リース料なし、デメリット:破損時に費用発生(新規/修理)&代替品なし

 ③既製品購入+月1有償で付け直し、カットと染め

 評価 メリット:コスト、デメリット:破損時に費用発生(新規/修理)&代替品なし、人毛が少ない

f:id:mg20190101a:20190217125255p:plain

編込みウィッグ

🔶ヘアの状態に応じたウィッグ・オーダーメイド品の取り付けについて

 ・M&複合型 額の産毛を剃り、前面を両面テープで貼付、側頭部と後頭部の御髪に編込み又は取付け

 ・O型 頭頂部の薄毛の大きさに応じて、両面テープで貼付及び編込みか取付け

 ・びまん型 額の方まで薄い場合は、M&複合型同様な対応となるが、好みでO型対応

f:id:mg20190101a:20190217101322g:plain

薄毛 タイプ

🔶ウィッグのオーダーメイドの流れ

 ①専門店で薄毛の状況やヘアスタイルの好みに応じ、ウィッグの大きさや毛の長さ、土台のタイプを選ぶ。

 ②ウィッグの色は、サンプルを(必要な少量)取り、適切な色合いでオーダーする。

 ③ウィッグの土台作りは、頭にラップを被せテープ等で貼り固め、頭の形状を模る。

 ④注文後3~4か月程度でオーダー品が届き、お店でカットと取り付けを行う。

 ⑤ウィッグを取付ける際、両面テープの貼付方法やお手入れ方法を教わる。

 ⑥毎日の取付けやお手入れに必要な備品を購入する。

 ⑦ウィッグは、毎日使用するため、消耗品と考え、代替品を用意する必要がある。

 なおリース品は、代替品をお店で用意してくれるが、購入品は、自分で予算と発注時期の想定が必要。

f:id:mg20190101a:20190217120419j:plain

オーダーメイド

【オーダーメイドや使用上の注意点】

🔶オーダー・ウィッグの前髪の生え際 仕上げのこだわり

 ウィッグの前髪と生え際は、一番目にとまる場所。専門家の意見を聞きながら、どの仕上げにするか吟味してオーダーしてください。お勧めは、生え際が透明になるメッシュで仕上げるタイプです。耐久性があり、一定の自然な生え際を演出できます。

 また生え際が透明なフィルムタイプもお勧めですが、フィルムの劣化が早い上、製品コストも高めになります。生え際をより自然にと願う方にはお勧めです。凄く自然な演出が可能です。

f:id:mg20190101a:20190217130451p:plain

透明なメッシュタイプ

🔶オーダー時にウィッグ内側の両面テープ用 貼りしろは注文

 ウィッグの土台と頭部の地肌を両面テープで貼るため、ウィッグの土台側に貼りしろを予め作ってもらう必要があります。両面テープは、気温の上昇や頭皮油の分泌量により、粘着性が弱くなります。

 故に、貼りしろは、生え際から1~2cm内側にウィッグ前側全面(左~中央~右)に用意しておくと、状況に応じてテープの貼る量を変えられ、ウェッグが安定すると思います。また、貼りしろの色指定が可能なので、できるだけ白いタイプにすると、自然な生え際を演出できます。

f:id:mg20190101a:20190217132559p:plain

内側のテープ貼りしろ

🔶オーダー時のウィッグ・つむじオプション

 ウィッグのオーダーメイドの際、オプションでつむじを設ける注文が可能です。しかし、髪にボリューム感があれば、通常つむじは目立たないため、ウィッグにつむじは、特に必要ないと思われます。

f:id:mg20190101a:20190217134433j:plain

つむじが無いタイプ

🔶部分増毛の注意点

 部分増毛は、髪の毛1本毎に人口毛複数本を結ぶ方法が主流です。ただし、薄毛の領域が頭部の広範囲にあったり、地毛が細く少ない場合は、向かない商品と言えます。薄毛が進行している場合は、部分増毛をしても、満足できず、結局ウィッグに切り替える方も多いのではないでしょうか。部分増毛は、ウィッグ装着に抵抗感がある顧客を、ウィッグ装着へと導く商材の側面もあります。

f:id:mg20190101a:20190217134038p:plain

部分増毛タイプ

🔶シャワーでウィッグを優しく洗う

 ウィッグは、人口毛と人毛を一定比率でブレンドし、人工的に作っている製品です。毛一本一本に染色とワックスがついています。ウィッグの洗髪を毎日丁寧に行うと、髪の毛のワックスや染めがなくなり、色落ちと、ゴワつきや絡みの原因になります。

 ウィッグの洗髪は、毎回軽く優しく行うよう心掛けが必要です。洗髪自体を2日に1回にしたり、シャンプーを付けた洗髪は1回おきに行ったりと、髪の毛のワックスや染めが極力落ちないよう工夫が必要です。

 また洗髪前後は、優しくブラッシングを行い、少な目のシャンプーで洗髪を行い、シャンプー後は必ず油分の多いリンス(ex. ラックス・ダメージヘア用リンスやウィッグ・メーカー専用リンス等)を多めに付け油分を補ってあげると、ウィッグの絡みが少なくなります。

f:id:mg20190101a:20190217190651p:plain

ウィッグに優しい洗髪

🔶毎日就寝時のウィッグケア

 ウィッグは、就寝時に髪の毛同士で擦れ、髪の毛の劣化が進む可能性があります。故に、就寝前に髪の毛を束ねたり、フード付きの寝間着を着てフードをかぶり、就寝中にウィッグが大きく擦れ合わないよう対策をしておくと、朝起きた時に髪が必要以上に絡まず、お手入れのお時間が短くなります。

f:id:mg20190101a:20190217192323p:plain

就寝時 摩擦をフードで軽減

🔶ウィッグ使用で頭皮にかゆみが出たら...

 人工の毛髪のウィッグを、頭皮に近づけているため、頭皮の油や汗等により、かゆみが出て参ります。そんな時は、市販のウェットシート等を用意しておき、それを適切なサイズに切り、就寝時に頭皮とウィッグの間に入れておくと、翌日頭皮のコンディションが改善し、ある程度かゆみが抑えられる場合があります。

 ただし、頭皮に湿疹等が出ている場合は、お早めに医療機関で診療してもらい、湿疹留め軟膏等を処方して頂く事をお勧めいたします。

f:id:mg20190101a:20190219183624p:plain

ウェットシート

🔶女性の御髪の悩み >体の内側から改善を目指したい方...

 ※ウィッグのご用命は、専門店で技術面に詳しいエキスパートと相談の上、ご検討をお勧めいたします。   

28-48美容レポ+α>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

お肌の状態に応じた3つの洗顔法|6種類のクレンジング まとめ

お肌の状態に応じた3つの洗顔法|6種類のクレンジング まとめ

 メイクは、お肌の表面にしっかりついているため、普通の石鹸では、なかなか落とせません。そこで、クレンジング剤を使い、メイクの油分を溶かし落とすことになります。それから、お肌の状態やメイクにより、洗顔法やクレンジングとの相性が違ってきます。先ずは、以下でお肌の状態に応じた洗顔法をご紹介します。次に6種類のクレンジングについて、ご紹介します。

f:id:mg20190101a:20190301134713p:plain

 

🔶3つの洗顔

 洗顔法は、シングル・ダブル・ふき取りの3種類あります。お肌の状態やメイクや好みにより3種類から選ばれています。それぞれの洗顔法について、朝と夜の洗顔のやり方を以下の図にまとめました。

 通常は、シングル洗顔、又は拭き取りメイク落としになると思いますが、メイク落ちがにくい場合や、ニキビが出ているお肌の場合は、過剰に油分が分泌しているなどの理由で、ダブル洗顔がおすすめとなります。

f:id:mg20190101a:20190304161632j:plain

 ①シングル洗顔一般的なお肌のお手入れ

 メイク落とし効果の高いクレンジング剤を使い、1回でメイクを落とす方法。

 ②ダブル洗顔ニキビや脂漏性皮膚炎などお顔に油分が多い方 又はハードなメイク落とし 〇

 はじめにクレンジングをメイクになじませて洗い流した後、お肌にやさしい洗顔料で再度洗顔する方法。

 ③ふき取りメイク落とし一般的なお肌のお手入れ 又はハードなメイク落とし

 専用のコールドクリームやクレンジングローションをメイクになじませ、コットンやティッシュペーパーでふき取って落とす方法。 日本では、メイク汚れを拭き取った後、最後に洗顔する人が多いようです。またヨーロッパでは、化粧水を含ませたコットンで拭き取るだけで、一般的に洗顔は行わないようです。

f:id:mg20190101a:20190304162550j:plain

※補足 : 敏感肌の人は、お肌の状態により、シングルとダブルどちらかの洗顔法を選んでください。油分が過剰に分泌している人は、ダブル洗顔がおすすめで、皮膚が薄く敏感な人は、刺激が少ないシングル洗顔がおすすめです。

🔶お肌に優しい洗顔料とは...


🔶クレンジングの種類

 ①クレンジング・ローション メイク落とし効果は中位程度、水に流しやすい

 ②クレンジング・ミルク 乳状でお肌に優しいが、メイク落とし効果は比較的弱い

 ③クレンジング・ジェル&リキッド ミルク同様に、メイク落とし効果は比較的弱い

 ④クレンジング・クリーム 油分が多くこってりしていて、メイク落とし効果は高い

 ※油分の多いクリームは、お肌につけると水分が蒸発し、冷たく感じるため、コールドクリームとも呼ばれています。 また、コールドクリームの用途は、クレンジング(化粧落とし)以外に、マッサージ・お肌の保護・ナイトクリームなど他の用途で使われています。

f:id:mg20190101a:20190228202709p:plain

 ⑤クレンジング・オイル 4種類のクレンジング・オイルがあり、すべてメイク落としの効果が高いです。

f:id:mg20190101a:20190228203037p:plain

 ⑥他のクレンジング

 ・シートタイプ コットンに、水・洗浄剤・保湿剤を染み込ませたシート状のもの。お顔のメイクをクレンジング成分で溶かし、ふき取ることで、お肌のメイクを落とします。

 

🔶お肌に優しいクレンジングオイルとは..


🔶クレンジング・ケアのまとめ

・毎日のメイク落としに使うため、お肌の状態に合あったクレンジング選びが重要です。

・お肌の状態やメイクの状況により洗顔方法とクレンジング剤を選び購入してください。

・クレンジングは、お肌にダメージを与えないよう手早く行ってください。

・特にお肌が弱い人や花粉皮膚炎になっている人は、1分以内のクレンジングがおすすめです。

・ニキビや脂漏性皮膚炎など、お顔に油分が多い人は、ダブル洗顔がおすすめです。

・朝と夜の洗顔時、洗顔料をお使いになる場合は、お肌に負担が掛かりにくいものを使ってください。

クレンジングの相性が気になる人は、上のお肌に優しいクレンジングオイルの記事を参考にしてください。

  美容レポ>Copyright © 2019 sometimes study All Rights Reserved.

皮膚病による赤みの原因|お顔の皮膚病 受診ポイント

皮膚病による赤みの原因|お顔の皮膚の病気の受診ポイント

🔶皮膚の病気による赤みの原因とは

 とてもデリケートなお顔の皮膚。少い刺激でお顔の皮膚は、赤くなることがありますが、赤みの原因が皮膚の病気の場合もあります。以下で、その概要をご紹介します。

f:id:mg20190101a:20190221215931p:plain

 

酒さ様皮膚炎

 酒さ様皮膚炎は、主にステロイド軟膏を長期間使用したことが原因で毛細血管が拡張し、皮膚に赤みが出てしまう症状です。皮膚に赤みの他、腫れたような皮膚の盛り上がり、火照り、ヒリヒリ感などの症状を伴うことがあります。

 ステロイド軟膏がアトピー性皮膚炎の治療によく使用されることがありますが、アトピー性皮膚炎の治療で、発症することが多いとされています。

 

酒さ

 酒さは、酒さ様皮膚炎と同じような症状が現れますが、別のものと位置づけられています。(酒さ様皮膚炎はステロイド軟膏との関連性が指摘されておりますが)、ステロイド軟膏とは関連性がなく、現在のところ原因はよくわかっていません。一般的には、皮膚の炎症が慢性化すると、酒さに至ることがあるとされています。

 

乾癬(かんせん)

 乾癬は、炎症が起きることで皮膚が厚く、硬くなってしまう病気です。症状として、皮膚表面の赤みのほか、盛り上がったブツブツ、皮膚に粉を吹いたような状態が見られ、頭や肘、膝、お尻に起こりやすい傾向があります。

 乾癬発生の要因は、遺伝的要素・環境・免疫の問題が挙げられていますが、酒さ同様、はっきり原因は判明していません。また、乾癬の発生患者の中には、症状の見た目を気にするためストレスを感じ、生活の質が落ちてしまうことがあり、問題視されています。そこで、治療に際し、メンタルケアを伴う場合があります。

 

脂漏性皮膚炎 

 脂漏性皮膚炎は、頭皮や顔、胸、背中など、皮脂が多い部分を中心に赤みが出現する湿疹です。また、赤み以外にお肌にかゆみが出ることがあります。

 なお、発症の要因は、マラセチアという真菌が挙げられ、マラセチアを持っている全ての人が、脂漏性皮膚炎を起こすというわけではありませんが、お肌の湿疹が気になる方は、専門医の詳細な診察をおすすめします。

 

花粉皮膚炎 

 脂花粉症の一種。一般的な花粉症は、植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的ですが、花粉皮膚炎も同様に、皮膚に接触することで皮膚炎がを引き起こされます。日本では、北海道の大半と沖縄を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い(スギ花粉による花粉症についてはスギ花粉症参照)。症状は、皮膚が赤く腫れたり、湿疹がでてお肌にかゆみが出ることがあります。 花粉皮膚炎のスキンケア...

f:id:mg20190101a:20190218232253j:plain

 

皮膚の下を走る血管や体の病気による赤みの原因

毛細血管拡張症

 静脈が拡張することで、血液が皮膚から透けて見えてしまう症状を指します。放置していても、特に問題はありませんが、人によって灼熱しゃくねつ感や痛みを感じることがあります。

 

全身性エリテマトーデス(SLE)

 全身性エリテマトーデスは、自己免疫システムが正常な細胞を攻撃してしまう病気と言えます。 鼻を中心として羽を広げた蝶のような赤い湿疹が顔に見られるほか、紫外線を浴び水ぶくれや発疹、脱毛、痛みがない口内炎などの症状として現れることがあります。

 

🔶お顔の赤みのセルフケアについて


🔶セルフケアでお顔の赤みの改善が見られないときは...

 お顔の赤みは、原因の特定が難しいお悩みと言えます。毎日のスキンケアなどを行い、赤みの改善を目指すことも必要ですが、お顔の赤みの症状が深刻な場合は、お早めに専門医に診てもらうことをおすすめします。

 

皮膚の病気の受診ポイント》

 お肌の赤みが、収まらず患部が様々な部分に広がってきたり、かゆみなど他の症状がひどい場合などは、早めの受診をお勧めします。また、見た目を気にするせいでストレスがかかっているような場合、一度、医療機関に相談してみるとよいのではないでしょうか。 

 また全身性エリテマトーデスなど一部の病気は、専門の科目が分かれる場合がありますが、顔の赤みを主な症状として病院にかかる場合、まず皮膚科でよいでしょう。

 受診の際は症状の出始めた時期や部位、かゆみ・ヒリヒリ感・灼熱感などの有無、アトピー性皮膚炎などかかったことのある皮膚の病気などについて医師に伝えるとよいでしょう。

f:id:mg20190101a:20190218224518j:plain